『受講生が最新の情報』を徹底解説。最新のテックアカデミー(TechAcademy)の本音、感想を暴露。

こんにちはGen (@Gen_777_r )です。
最近、テックアカデミーの方が忙しくてまったくブログを更新できていませんでした。
今日から更新していきます。

2月から4月の2カ月間、オンラインプログラミングスクールのTechAcademy [テックアカデミー]Webアプリケーションコース受講していました。

さっそくですが実際スクールに行ってみた感想の結論を言います。テックアカデミーは教材も難易度が高く、何より自分の力で解決させようとするので理解はかなり深まりました。

ネットでの悪評が多い気もしますが、実際受講してみると悪評とまったく逆でとても素晴らしいスクールだったと思います。
自分はテックアカデミーを選んで正解でした。

そして今回はテックアカデミーを受講しようか迷ってる人や、プログラミングスクールに通うか考えてる人のためにテックアカデミーは実際のところどうだったのかさらに詳しく解説していきます。

 

※テックアカデミー1万円割引ができるって本当?

関連記事

  こんにちはゲン(Gen_777_r)です。 プログラミングを勉強しようと思ってもプログラミングスクール選ぼうとしてたくさんありすぎてどこを選べばいいかわからなくなると思います。 そしてプログラミングスクール選[…]

 

・WEBアプリケーションコースで学べる事。

・webエンジニアとして活躍したい方。
・スキルを身に付けて周りに差をつけたい学生の方。
・時間と場所に囚われない働き方をしたい方。
・webサービスを開発して起業したい方

の方にオススメです。

 

・具体的にどんな事を習うのか

1.HTML/CSS
エンジニア、プログラマーとして最低限の基礎を学べます。

 

2.Bootstrap
デザインが苦手な人でも簡単に綺麗にページを整える事ができるライブラリを学べます。

 

3.ターミナル
ここでは開発において最低限必要なコマンドを学べます。

 

4.Ruby
ここでは条件分岐、クラス、オブジェクトなどその他Rubyの文法を学びます。

 

5.MySQL
web開発において重要なデータベースについて学べます。

 

6.Github
ここではファイルの変更履歴、バージョン管理について学べます。

 

7.メッセージボードアプリ、Twitterクローンの作成
ここではRuby on Railsを使って実際にwebサービスを作成します。

 

8.Heroku
ここではHerokuとういうサービスを使って、実際に自分が作ったサービスをネットに一般公開の仕方を学びます。

 

9.オリジナルサービスの作成
自分が考えたwebサービスを実際に作ります。

 

 

今回は簡単に紹介しましたがWEBアプリケーションコースでは全16レッスンで構成されています。
最終課題でオリジナルサービスを作成できる事はテックアカデミーの魅力だと思います!

 

・テックアカデミーの良いところ。

メンターが現役のエンジニア

メンターが全員現役のエンジニア。
これはテックアカデミーの魅力でもあり、テックアカデミーが売りにしているとこでもあります。

それにTechAcademy [テックアカデミー]のメンターにエンジニアだったら誰でもなれるわけではありません。
現役エンジニアの中から選抜されたエンジニアがメンターとして教えてくれます。

なのでメンターのレベルは非常に高いと思います。

週2回にメンタリング

わからない時質問はチャットサポートでもできるのですが、やっぱり文章だと伝わりにくい時があります。例えば自分の思ってた事と違う回答が返ってくることは少なからずあります。

しかし週2回あるメンタリングでは文章ではなく実際に顔を見て会話をするので、自分のわからないところをより具体的に聞けて解決の糸口を明確に提示してくれます。

そしてメンターから最後に『次回のメンタリングまでにここまで進めておきましょう』と進捗のコントロールもしてくれるので、学習時間管理においてとても良かったと思います。

・チャットで質問した時の返信の早さ。

わからないとこがある時にチャットで質問できるのですが、返信がとにかく早い。
一番遅い時でも10分以内、平均的に見れば3分以内には必ず返信が返ってきます。

なのでわからない事があってもすぐに聞けて返信も早いので、返信を待っている間の無駄な時間がほぼありません。
時間の無駄にならない事は学習している人には嬉しい事ですよね!

テックアカデミーでは自分で解決する事を大切にしているので質問したからといって、答えを言ってくれるわけではありません。

あくまでも解決の糸口つまりヒントを教えてくれるだけなのでそこは理解をしておいた方がいいと思います。




・カリキュラムと課題レビューが半永久的に閲覧する事ができる。

テックアカデミーでは受講期間が終了しても、カリキュラムや課題レビュー閲覧する事ができます。

それに随時アップデートも行っているので、受講期間を終えても最新のカリキュラムを見れるのはとてもありがいですよね!

受講期間を終了するとカリキュラムを閲覧できなくなるスクールもある中で、受講期間が終わってもカリキュラムが閲覧できるテックアカデミーはとても良心的だと思います。

個人的にはオリジナルサービス開発でわからない事やつまずく事は多々あります。そんな時カリキュラムを見返す事ができるのでとてもありがたかったです。

・テックアカデミーの少し残念なところ。

チャットサポートのメンターの質。

テックアカデミーはわからないところはSlackというサービスを使って、質問する事ができるのですがメンターによって質がバラバラだと思いました。

わかりやすいメンターとそうでないメンターで差がありました。わかりやすいメンターは『ここがおかしいです。』、『ここの部分をよく見直してください。』など答えは教えてくれませんが解決する上でもヒントは教えてくれます。

一方でわかりにくいメンターはここの『カリキュラムを参考にしてください。』、『エラーを見て自分で考えてください。』など回答が漠然としていて少しわかりにくいと思いました。

でもこれも自分で解決する事を大事にしているテックアカデミーでは当たり前なのかも知れません。そこは覚悟を持ってやった方がいいです。

カリキュラムがプログラミングを初めてやる人には難しすぎる。

テックアカデミーのカリキュラムはプログラミングを初めてやる人には少し難しいのかも知れません。受講期間が長いのであればいいのですが、受講期間をが短い場合序盤で手間取っていると後々時間がなくてカリキュラムが終わる前に受講期間が終了してしまいます。

もし受講期間が短い場合や、オリジナルサービスに時間を使いたい人は受講する前にプロゲートなどで事前学習しておくのがオススメです。

関連記事

こんにちはGen (@Gen_777_r )です。 最近、テックアカデミーの方が忙しくてまったくブログを更新できていませんでした。 今日から更新していきます。 2月から4月の2カ月間、オンラインプログラミングスクールのTechAc[…]

・WEBアプリケーションコースの価格帯。


引用:テックアカデミー公式サイト

私は8週間コースを受講したんですが、個人的には12週間コースをオススメします。なぜなら一つのレッスンを習い終えたら課題が出てくるのですが序盤は課題を合格できるのですが、最後の方になると中々合格できません。

ちなみに私も最後の方、時間に追われながらギリギリですべてのレッスンを終えることができました。

なので個人的には12週間コースをオススメしますが、費用を抑えたい方は4週間コース、8週間コースがいいと思います。

※それ以外にもたくさんのコースがあります。詳しくはこちらから


・まとめ

プログラミングをできる人の需要はこれからどんどん増えていきます。プログラミングのような需要のあるスキルを身に付けておくことに損はないと思います。

そんな中なのでプログラミングスクールは増えてきてどこのプログラミングスクールに迷ったらテックアカデミーをオススメします。

テックアカデミーではエンジニアに必要な幅広いスキルを学ぶ事ができますし、企画、設計、開発、保守などの過程も学ぶ事ができます。

そして何よりメンターが現役エンジニアなので質が高いので、個人的にはテックアカデミーは大満足でした。

プログラミングは決して簡単ではありませんが頭のいい人だけができるわけではないです。しっかり学習したら誰でも習得できます。

なのでプログラミングを学ぶなら是非テックアカデミーで学んでみてください。

 




最新情報をチェックしよう!